ICT活用授業アーカイブ

サイト移行のお知らせ

2021/06/04

本サイトは新設した「喬木村 GIGAInformation」に移行します。

以下のリンクから、アクセスしてください。

https://sites.google.com/vill-takagi.info/gigainformation/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

 

新たな学び in TaKaGi 2019 申し込み受付開始

2019/10/02

申し込み受付を開始しました!!

午前は、喬木第一小学校・第二小学校にて、文部科学省の実証事業の期間も含め5年目を迎えた喬木村の遠隔合同授業の取り組みを公開します。その他の全クラスでもICTを活用した授業を公開します。

午後は、平成30年の文部科学省の委託事業「次世代の教育情報化推進事業ICT-School」の研究指定校であった喬木中学校にて、ICTを活用した授業を全クラスにわたり公開します。

遠隔合同授業をはじめ、「G Suite for Education」や「ロイロノート」、「スタディノート10」など、目的に応じた多様なICT活用で子どもたちの学びが深まる様子を、ぜひご参観ください!

午後は全体会にて、東京学芸大学の高橋純先生から「学びの質を高める学習指導とICT活用」と題したご講演を賜ります。

秋も深まる喬木村で皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

↓受付はこちらから↓

申し込み受付サイト

「新たな学び in TaKaGI」(11/12 ) 参加申し込みを開始しました!

2018/10/03

2018年度 喬木村授業公開

「新たな学び in TaKaGi」2次案内を発行いたしました。

同時に、参加申し込みの受付も開始いたしました。

 


 

新たな学び in TaKaGi 二次案内

 ↑案内はこちら↑

↓申し込みはこちら↓

https://www.kokuchpro.com/event/mirai_takagi/

 


 

午前中は喬木第一・第二小学校での公開授業。文科省の事業を終え、村独自の体制で続けている遠隔合同授業の取り組みを公開します。

午後は、文部科学省の委託事業「次世代の教育情報化推進事業(情報教育の推進等に関する調査研究)ICTスクール」の研究指定校となっている喬木中学校において、主体的で対話的で深い学びに資する日常できなICTの活用の様子を、全クラスの授業公開からご覧いただきます。

全体会では、

「次世代を担う子どもたちに必要な力と教育ICTの活用」と題し

文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課 情報教育振興室

室長 折笠 史典 様 にご講演を賜ります。

また、ブースディスカッションでは授業者の先生方との意見交流などを予定しています。

詳細は案内をご覧ください。

ICTが当たり前にある学校からみえる、これからの学びの姿をご覧頂きたいと思います。

ぜひ、奮ってご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

新たな学び in TaKaGi 11月12日(月)

2018/09/04

11月12日(月)

喬木村3校の公開授業を行います。

午前中は喬木第一・第二小学校での公開授業。文科省の事業を終え、村独自の体制で続けている遠隔合同授業の取り組みを公開します。

午後は、文部科学省の委託事業「次世代の教育情報化推進事業(情報教育の推進等に関する調査研究)ICTスクール」の研究指定校となっている喬木中学校において、事業の趣旨を受けた形で全クラスにおいて一人一台のタブレットPCを活用した授業を行います。

また、全体会では、ブースディスカッションと講演会を予定しています。

ICTが当たり前にある学校の姿から、これからの学びの姿を見て頂きたいと思います。

 

詳細や申し込みフォームについては、随時情報を更新していきます。現段階での情報は、以下の案内をご参照ください。

30年度公開授業 一次案内

【たかぎ土曜塾】平成30年度開講式

2018/05/28

平成30年5月26日(土)に  『たかぎ土曜塾』の開講式を開催しました。

昨年度からの継続・今年度からの新規、併せて55名もの登録がありました。誠にありがとうございました。

■開講式
今年度より当村の学校教育専門幹に就任した北村先生(前喬木第一小学校長)、CIO補佐に就任した長坂さん、昨年度まで教育委員会で『たかぎ土曜塾』をけん引してきた前任担当者、今年度も支援してくださる学習支援員の皆さまに見守られながらの開講式となりました。1 30.5.26岡田さん

 

■心構えの話
学習支援員の先生から、土曜塾で”学ぶ”ことの心構えについてのお話をいただきました。楽しく”学ぶ”ためには、苦手な単元を自覚し目標を決めて取り組むことがとても大切です。また、昨年度から参加している1期生はリーダーとして2期生をフォローしてほしいというお願いもありました。グループで『楽しく学び合う』場となるように協力していくことの大切さを確認しました。3 30.5.26岡田さん

 

■「やるKey」を使ってみよう!
今年度から『たかぎ土曜塾』で活用するデジタル学習ドリル「やるKey」を開発する凸版印刷株式会社の岡田さんにスペシャルゲストとしてお越しいただきました。岡田さんから、タブレットの使い方を説明していただき、やるKeyの体験をしました。算数に加えて今年度から漢字コンテンツも追加され、子どもたちが楽しく取り組む姿が印象的でした。
IMG_4092

 

■目標設定をしよう!
自分の苦手な単元を自覚するために ステップアップテストを受験しました。そのテスト結果を振り返り、自分で学習目標を設定し、第1回目は終了となりました。4 30.5.26岡田さん

 

今年度もスタートを切った『たかぎ土曜塾』

喬木村の未来を担う子どもたちの一助となるよう関係者一同尽力して参ります。

お家の方・学校先生方・地域の皆さまには今後もご支援賜りますようお願い申し上げます。

学校教育専門幹に就任した北村です。

2018/04/05

4月より、喬木村教育委員会「学校教育専門幹」に就任しました、北村洋志と申します。

保育園、小学校、中学校では様々な教育課題があります。
それぞれを随時訪問しながら、情報の共有を円滑に行っていくことをはじめ、学力・体力の向上、ICT教育の推進、学校の危機管理対応、教育相談等の業務を行います。

健やかに子どもたちを育む喬木村になるよう、尽力させていただきます。よろしくお願いいたします。

教育CIO補佐に就任した長坂です。

2018/04/04

4月より、喬木村教育委員会CIO補佐に就任しました、長坂亮介と申します。

AIやIot、ビックデータ活用の急激な発展により、将来の予測が困難な時代を迎えています。これからの社会を生き抜く子どもたちは、与えられたものを覚え、効率よくこなすだけでなく、あふれる情報を取捨選択し、様々なツールを自らの力として使いこなしながら、多様な他者と協働し、新たな課題を発見し解決していく力が必要だと思います。

子どもたちが未来をよりよく生きるためには、現代の生活にあたりまえに存在し、今後さらなる発展が見込まれるICTを、教育においても利活用することが欠かせないと考えています。

教育CIO補佐として、ICTを軸に、喬木村の子どもたちの未来を支える教育の在り方の推進、実現に寄与していきます。

このHPの更新も担当していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

教育委員会に学校教育専門幹の役職を新設しました。

2018/04/03

喬木村教育委員会では、4月から「学校教育専門幹」という職を新設しました。
次の通りの業務内容を予定していますが、平成30年度の活動をもとにさらに深めていきたいと考えています。

1 村内にある3保育園・2小学校・1中学校を縦に繋ぎ、それぞれの情報を円滑に共有すること。
2 コミュニティスクールの推進
3 学校危機管理対応
4 学力・体力の向上
5 教育相談
6 ICT教育の推進指導

教育委員会をベースに、各保育園、各学校を随時訪問し、子どもたちや先生方との連携・相談を積極的に行って参ります。

教育委員会に教育CIO補佐の役職を新設しました。

2018/04/03

4月から喬木村教育委員会に教育CIO補佐の役職を新設しました。

CIOとは、Chief Information Officer(最高情報責任者)の頭文字をとった略称です。

文部科学省では教育CIOの機能を、「学校のICT化について統括的な責任をもち、ビジョンを構築し実行すること」※1と説明しています。

また、組織の中での体制について「業務遂行に関する責任と権限を有するとともに、教育委員会や首長部局を含めた組織間連携を円滑に図ることのできる立場の者であることが必要である。
具体的には、教育CIOとして教育長や教育次長、適切な部課長クラスの者がその任に当たることが考えられる」とあります。

喬木村ではこれに習い、教育長が教育CIOを併任します。そして、その機能を円滑に遂行するために、CIOの権限を付与された実務者として「教育CIO補佐」の役職を新設し、新規に1名の職員を採用しました。

教育のICT化を推進する全体的な計画の立案・実行のほか、学校現場のICT活用の推進・サポート等の職務を担当します。

これにより、より学校との連携を強化しながら、計画的なICTの利活用を推進しています。

※1 文部科学省「学校のICT化におけるCIOについて」http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/07/08072301/001/003.htm

 

たかぎ土曜塾閉講式&プログラミング教室を行いました

2018/03/28

【平成29年度たかぎ土曜塾閉講式】

5月20日(土)からスタートした平成29年度「たかぎ土曜塾」がこの3月10日に最終日を迎え、閉講式を行いました。

IMG_3460

この日は、各学年の既習範囲の理解度と1年間の土曜塾での学習効果を確認するため、NPO法人eboardのステップアップテストを受検しました。受検後は別室で自己採点を行い、間違いがあった児童はどこでつまずいたのかをじっくり確認しました。

IMG_3464

振り返りの時間では、学びシートでこの1年間の学習を一人一人が振り返りました。

併せて行った修了時アンケートで、「自分が決めた目標とやり方を意識した結果はどうでしたか」という問いに対し、全員が『できる・分かる内容が増えた』と回答しました。また、「土曜塾で学習したことで、学んだことが分かるようになったり、テストの成績が上がったりしましたか」という問いには、なんと96.3%の児童が『はい』と答えました。ほぼ全員の児童が、土曜塾に参加したことで学習の成長を実感する結果となりました。

最後に閉講式を行い、一人一人に修了証書が手渡されました。受け取る時の本当に嬉しそうな表情を見て、支援員全員がここまで支援してきた意義を実感しました。

IMG_3522

今年度、参加してくれた児童の皆さん、大変お疲れ様でした。来年度も、たかぎ土曜塾はさらにパワーアップして5月から始まりますので、ぜひ引き続き参加してくださいね!

 

【micro:bitを使ったプログラミング教室】

3月26日、信州大学教育学部の村松ゼミの皆さんを講師に招き、「micro:bitでプログラミングを楽しもう!」と題したプログラミング教室を開催しました。

IMG_0066

イギリス生まれのmicro:bitという基盤を使い、ブロックでプログラミングした後、LEDを好きな形に点灯させたり自分の名前を表示したりして楽しみました。

IMG_0075

今回は土曜塾に参加していない低学年の児童も多く参加があり、支援員の指示を受けながら、楽しくプログラミングをしていました。

中でも、micro:bitを使ったじゃんけん大会は大いに盛り上がり、「この基盤をくれませんか?」という児童もいました。

IMG_0116

来年度も楽しいプログラミング企画を行いますので、皆さんぜひ参加してくださいね。

 

最後に、今年度本事業を支えていただきました支援員・サポーターのみなさま、みなさまのご支援のおかげで1年間無事に運営することができました。心より御礼申し上げます。

来年度も、本事業を村教育の一大事業としてさらなる取り組みを進めてまいりますので、引き続きご支援賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。

【プログラミング教育】視察報告

2018/03/28

【2018年3月7日】

喬木村では、ICTを活用した教育の実践に加え、小学校における「プログラミング教育」の必修化に対応するため、今年度、たかぎ土曜塾特別企画として開催した『プログラミング体験』を今後も引き続き開催していきます。

今回は、総務省の「プログラミング教育事業推進会議」「地域IoT実装推進タスクフォース人材・リテラシー分科会」の委員も務められ、自らも学校長としてプログラミング教育を積極的に実施されている松田孝校長先生を訪ね、小金井市前原小学校で行っているICT活用とプログラミング授業を視察しました。

IMG_3360

4年生では、ブレンディッドラーニングとしてクラウドサービス(スクールタクト・eboard・やるKey)が活用されていました。
また、プログラミングでは、2年生のビジュアルプログラミング言語ソフトであるViscuit(ビスケット)を、5年生ではIchigoJam(イチゴジャム)でのベーシック言語を使いLED基盤を操作するという授業でした。

低学年では、松田校長先生が自ら監修する「アルゴリズムえほん」を使って仕組みを教えており、仕組みを理解した2年生の児童はViscuitを使い、自分で描いた絵に条件処理を加え、音を鳴らしたりゲームを作成していました。

IMG_3395

5年生では、フィジカルコンピューティングとして実際の基盤へベーシック言語で指示を入力、LEDを操作していました。3年時から取り組んでいるというタイピングの賜物か、本当に滑らかな入力をしており大変驚きました。

IMG_3373

今後も、松田校長先生をはじめ、先進的な実践を行っている小学校を参考にしながら喬木村に合った効果的なプログラミング教育を進めてまいります。

また、午後には、文部科学省「在外教育施設グローバル人材育成強化戦略」にも携わり、「働きかける子ども“たい”を生む算数60問」で算数科の協働学習の問題集を執筆され、早くから学校現場におけるICT活用を推進していらした小野江隆校長先生の武蔵村山市立大南学園(小中一貫校)での放課後学習におけるICT活用を視察しました。

IMG_3432

ここでは、来年度、たかぎ土曜塾でも活用する「やるKey」(凸版印刷株式会社)を小学校6年生が放課後学習で活用していました。
特進コースとして選抜された児童が対象となり、強化学習を行っていました。

IMG_3425

喬木村でも、小中一貫の考えから遠隔合同授業も進めており、今後も意見交換しながら交流をしていければと思います。

「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業成果報告会」で報告しました。

2018/03/06

3月5日文部科学省講堂にて、3年間取り組んできた「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」の成果報告会が開催され、喬木村も報告をさせて頂きました。

喬木村からは、喬木第一・第二小学校の先生と教育委員会の担当職員が登壇し、成果報告をしました。

10分間のプレゼンと、30分間のポスターセッションを行い、多くの方に喬木村の取組と成果を聞いて頂きました。

これからの示唆に富むご質問もいただき、実証事業終了後も遠隔合同授業を続けていく糧となる成果報告会となりました。

 

プレゼンの動画や発表資料などは、文部科学省より順次公開される予定です。

またお知らせします。

 

 

学校情報化優良校(JAET学校情報化認定委員会) 認定について

2018/01/26

学校情報化認定委員会において、喬木村内小中学校3校すべてが学校情報化優良校に認定されました。

喬木第一小学校・喬木第二小学校・喬木中学校の認定は、長野県内市町村立学校では初(信州大学附属長野中学校に続く)の認定です。

認定期間:2018年1月1日より2020年3月31日
JAET_logo-295x300

学校情報化認定HPはこちら

「2018日本ICT教育アワード」文部科学大臣賞を受賞しました!

2018/01/26

このたび、喬木村の教育施策の取り組みが評価され、「2018日本ICT教育アワード」で文部科学大臣賞を受賞しました。

1月30日(火曜日)に開催される『第2回全国ICT教育首長サミット』にて、授賞式が行われます。

 

『第2回全国ICT教育首長サミット』

日時:平成30年1月30日(火)12:30~18:00(受付:11:30~)

場所:東京国際交流館 プラザ平成(東京都江東区青海2-2-1)

主催:全国ICT教育首長協議会

後援:文部科学省、総務省、経済産業省

 

HPはこちらhttps://ictmayors.jp/index.html

「全国ICT教育首長協議会」は、ICT教育に対する理解やICT教育環境整備、および制度改革の推進を目的として設立された協議会で、全国117の自治体が加盟しています。

ICT機器を活用した学習支援事業が続々スタートしています!

2017/09/12

【平成29年度たかぎ土曜塾の取り組み】

村では、5月20日(土)から平成29年度の「たかぎ土曜塾」をスタートしています。

IMG_8391

この事業は、昨年度に引き続き、村内小学校4~6学年の児童を対象に、基礎学力の向上と学習習慣の定着を図ることを目的としたタブレット端末を活用した学習支援事業です。

新たに今年度より「学びシート」を導入し、児童一人一人がその日の取り組み目標を決め、評価を行うようにしました。また、最も重要な“学習に対する姿勢”についても、自ら確認できるチェック欄を設け、より深い振り返りができる仕組みとしました。

なお、今年度から主要4教科(国語・算数・理科・社会)すべてと、学校の宿題なども持ち寄って学習できるよう内容を拡充し、様々な課題に取り組めるようになりました。

また、日々の教科学習に留まらず、プログラミングやタイピング学習を取り入れたイベントも開催しています。

夏休みには特別企画として『プログラミング体験』を開催し、タブレット端末を使って、ブラウザ上でプログラミングの基礎を学びました。

IMG_9040
IMG_9047

今回はHour of Code(アワーオブコード)のアクティビティ「古典的な迷路」を使い、指示された場所にキャラクターを動かす、その手順を考えながら、論理的思考力などを養うトレーニングを行いました。

たかぎ土曜塾では、これからのICT社会を生きる子ども達の育成のため、より総合的で深い学びができるよう取り組みを進めてまいります。

 

【たかぎ未来カレッジスタート!】

村では、この8月から中学生への放課後学習支援事業「たかぎ未来カレッジ」をスタートしました。

IMG_9190

2回目となる9月6日(水)には開講式が行われ、登録生徒32名を前に、教育長、学校長、NPO法人eboard(いーぼーど)代表 中村孝一さんからご挨拶をいただきました。

開講式の様子はこちら

この「たかぎ未来カレッジ」は、県の「地域未来塾事業」の一環として今年度新たに始めたもので、地域と学校が連携・協働する中で、中学生を対象として、タブレット端末等を活用した学習機会を提供し、生徒の基礎学力の底上げを図ることを大きな目的としています。

毎週水曜日の放課後(15:30~16:30)に、中学校空き教室でオンライン学習サイトeboardを活用して学習に取り組みます。生徒は、数学・英語をメインにしながらも、理科・社会を含めた4教科から選択し、「基礎コース」と「発展コース」の2つに分かれて学習を進めます。

また、毎回、1~2名の学習支援員がつき、生徒の学習を丁寧にサポートします。

学習には「自己評価カード」を導入し、生徒自らがその日の目標を立て、学習後に、できたこと・できなかったことを振り返る内容となっています。

たかぎ未来カレッジでは、生徒の学習意欲やモチベーションを大切にしながら、確かな学力と教養を身につける場として、さらなる取り組みを進めてまいります。