【プログラミング教育】視察報告

2018/03/28

【2018年3月7日】

喬木村では、ICTを活用した教育の実践に加え、小学校における「プログラミング教育」の必修化に対応するため、今年度、たかぎ土曜塾特別企画として開催した『プログラミング体験』を今後も引き続き開催していきます。

今回は、総務省の「プログラミング教育事業推進会議」「地域IoT実装推進タスクフォース人材・リテラシー分科会」の委員も務められ、自らも学校長としてプログラミング教育を積極的に実施されている松田孝校長先生を訪ね、小金井市前原小学校で行っているICT活用とプログラミング授業を視察しました。

IMG_3360

4年生では、ブレンディッドラーニングとしてクラウドサービス(スクールタクト・eboard・やるKey)が活用されていました。
また、プログラミングでは、2年生のビジュアルプログラミング言語ソフトであるViscuit(ビスケット)を、5年生ではIchigoJam(イチゴジャム)でのベーシック言語を使いLED基盤を操作するという授業でした。

低学年では、松田校長先生が自ら監修する「アルゴリズムえほん」を使って仕組みを教えており、仕組みを理解した2年生の児童はViscuitを使い、自分で描いた絵に条件処理を加え、音を鳴らしたりゲームを作成していました。

IMG_3395

5年生では、フィジカルコンピューティングとして実際の基盤へベーシック言語で指示を入力、LEDを操作していました。3年時から取り組んでいるというタイピングの賜物か、本当に滑らかな入力をしており大変驚きました。

IMG_3373

今後も、松田校長先生をはじめ、先進的な実践を行っている小学校を参考にしながら喬木村に合った効果的なプログラミング教育を進めてまいります。

また、午後には、文部科学省「在外教育施設グローバル人材育成強化戦略」にも携わり、「働きかける子ども“たい”を生む算数60問」で算数科の協働学習の問題集を執筆され、早くから学校現場におけるICT活用を推進していらした小野江隆校長先生の武蔵村山市立大南学園(小中一貫校)での放課後学習におけるICT活用を視察しました。

IMG_3432

ここでは、来年度、たかぎ土曜塾でも活用する「やるKey」(凸版印刷株式会社)を小学校6年生が放課後学習で活用していました。
特進コースとして選抜された児童が対象となり、強化学習を行っていました。

IMG_3425

喬木村でも、小中一貫の考えから遠隔合同授業も進めており、今後も意見交換しながら交流をしていければと思います。