【遠隔合同授業】5年 臨海学習の発表

2018/05/30

5月30日(水) 3時間目

授業 総合的な学習の時間 「臨海学習の報告会」

喬木第一小学校 5年1組 ⇔ 喬木第二小学校5年

 

5年生の最初の遠隔合同授業です。

第一小学校の5年生は第二小学校より先に臨海学習に行きます。今回の遠隔合同授業の目的は「第一小学校の臨海学習の様子を第二小学校の友達に伝えよう」です。

20180530 5年総合_180608_0030

 

臨海学習のまとめを第一小学校の子どもたちは、自分たちが体験したことや調べたことを実際の写真や絵を交えながら、スタディノートを用いてプレゼン形式で班ごと作成しました。

「第二小学校の友達に伝える」ため、端的にまとめたり、一方的な発表にならないようクイズを取り入れたりと、各班、伝えるための工夫がされていました。

20180530 5年総合_180608_0068

遠隔合同授業では、教室の中に2つのカメラと3つの大型モニターが動いています。

20180530 5年総合_180608_0016

カメラは前後に1台ずつ設置されていて、カメラ1は子どもたちの様子を映し、カメラ2は教師や発表者の様子を映しています。

バックモニターには相手校のクラスの子どもたちの様子が映し出されていて、教師や発表者は自分のクラスに背を向けなくても、相手校の子どもたちと目線を合わせて話をすることができます。

連携電子黒板は、自校で表示されている電子黒板の画面がリアルタイムに相手校にも表示されます。操作も両校から行えます。

このようなシステムの土台があり、子どもたちはシームレス(パソコン上で複数のサービスを違和感なく同じ操作で利用できること)な感覚で相手校への発表や、意見交換を行うことができています。これらのシステムは、子どもたちの相手意識や伝える力を高める支援をしています。

20180530 5年総合_180608_0063

今回の発表においては、第一小学校の子どもたちはプレ発表会を行い、スライドへの過剰な色付けや多すぎる情報量は、相手に伝わりにくいことを学び、作り直してから遠隔合同授業に臨んでいます。このような積み重ねが、相手意識や伝える力を高め、そして情報活用能力につながっていきます。

第二小学校の子どもたちは、第一小学校の友だちの発表を聞き、臨海学習への期待が高まり、この次は自分たちも発表したい、伝えたいという意識が生まれています。